GENDER AND DISASTER REDUCTION
実施報告
神戸大学男女共同参画推進室では平成26年12月17日(水)に国際ワークショップ「GENDER AND DISASTER REDUCTION」を開催しました。
前半の講演の部では、日本の災害時のジェンダー問題・女性のリーダーシップなどについてご講演がありました。後半のワークショップの部では、災害の多い国々の専門家(トルコ、インド、インドネシア、フィリピン、マレーシア)を招き、「GENDER AND DISASTER REDUCTION」のテーマに沿ったお話がありました。
講演の部
- 講演1.「二つの大震災からの教訓:阪神・淡路大震災、東日本大震災で起こったジェンダー問題」
朴木 佳緒留 氏(神戸大学 学長補佐) - 講演2.「教育現場や地域における女性リーダーの活躍:東日本大震災の事例」
桜井 愛子 氏(東北大学 准教授) - 講演3.「減災・災害対応におけるジェンダー・多様性の視点の定着のために」
池田 恵子氏(静岡大学 教授)

朴木 佳緒留 氏

桜井 愛子 氏

池田 恵子氏
ワークショップの部
- 報告1.「Gender dynamics of social vulnerabilities during and after earthquakes in Turkey」
Sibel Kalaycioglu 氏(Professor, Department of Sociology, Middle East Technical University, Turkey) - 報告2.「MAINSTREAMING GENDER CONCERNS IN DISASTER RISK REDUCTION – INDIAN EXPERIENCE」
Chandrani Bandyopadhyay 氏(Assistant Professor, National Institute of Disaster Management, India) - 報告3.「Disaster Reduction: Woman's Empowerment and Local Wisdom Awareness」
Diah Tyahaya Iman 氏(Associate Professor, Faculty of Humanities, Andalas University, Indonesia) - 報告4.「Gender in the Philippine Disaster Risk Reduction and Management」
Shelby Acosta Ruiz 氏(ACivil Defense Officer III, Department of National Defense, Philippines) - 報告5.「Post-Traumatic Stress Disorder in Indonesian children 5 years after tsunami」
Irwanto 氏(Associate Professor, Faculty of Medicine, Airlangga University, Indonesia) - 報告6.「Gender and Disaster Risk Reduction in Preparedness Programme」
Norzalina Masom 氏(Head, Department for Disaster Risk Reduction, MERCY Malaysia, Malaysia)

Sibel Kalaycioglu 氏

Chandrani Bandyopadhyay 氏

Diah Tyahaya Iman 氏

Shelby Acosta Ruiz 氏

Irwanto 氏

Norzalina Masom 氏
パネルディスカッション
アンケート結果
概要
日時 | 2014年12月17日(水)10:30-16:25 |
---|---|
場所 | フロンティア館3階プレゼンテーションホール |
参加者 | 38名 |
講演者 |
|
報告者 |
|
チラシ | 案内チラシ[PDF] |