連携機関
学内組織
学内の関連機関をご紹介します。各組織名をクリックするとそれぞれのWebページに遷移できます。
組織名 | 組織概要 |
---|---|
人文学研究科 地域連携センター |
2002年に設立された人文学研究科地域連携センターでは、自治体や市民と連携して、歴史文化を活かしたまちづくり支援や、地域歴史遺産を活用できる人材の育成などの活動に取り組んでいます。 |
保健学研究科 地域連携センター |
保健学研究科地域連携センターを中心に、保健学研究科の教員が自治体やNPOと行なっている地域連携事業を紹介しています。 |
農学研究科 地域連携センター |
農学研究科地域連携センターでは、地域の住民、行政、NPO等と農学研究科の各講座を繋ぎ、その活動をサポートする中間支援の役割を果たすとともに、センター独自の連携プロジェクトを実施しています。 |
国際文化学研究科 地域連携センター |
2022年4月の発足以来、観光まちづくりという課題を主軸にすえ、兵庫県内外の自治体や関係諸団体との地域連携を推進しています。 |
海事科学研究科 地域連携センター |
海事科学研究科地域連携センターを2022年4月に発足しました。 |
都市安全研究センター | 都市安全研究センターでは、「防災」と「減災」の両面に立脚して、住民の命を守ることを目的とした安心・安全な社会の構築を目指す仕組みや手法の研究を行っています。 |
人間発達環境学研究科 発達支援 インスティテュート |
人間発達環境学研究科は、「人間発達に関する教育研究、実践的研究を行うとともに、地域との連携を進め、多層・多元的なコミュニティの創成及び社会貢献に資すること」を目的に、附属研究施設である発達支援インスティテュートを設置しています。 |
経済経営研究所 地域共創研究推進センター |
共同研究等を通じて、地方自治体、地域企業、地域金融機関、地域支援団体などとの連携を図るために、地域連携活動の拠点としてその拡大充実を図るという機能を持つ部局内センターを設置しました。 |
丹波篠山フィールド ステーション |
研究者や学生と地域住民の方々が知を共有し、地域の課題解決に貢献することにより、ともに発展することを目指して丹波篠山で活動を進めています。 |
法学研究科 パブリック・ コミュニケーション・ センター |
公的問題への解決策を諸利害関係者とのコミュニケーションを通じて説得的に導くための拠点として設置されており、地域連携と授業とを有機的・継続的に接続するハブとしての役割を果たしています。 |
学外組織
学外の関連機関をご紹介します。各組織名をクリックするとそれぞれのWebページに遷移できます。
組織名 | 組織概要 |
---|---|
大学コンソーシアムひょうご神戸 | 兵庫県下大学学長会議に端を発し、「県下すべての大学による、すべての大学のためのプラットフォーム」として2006年に設立されました。 |
(一社)大学都市神戸産官学プラットフォーム | 全国有数の大学の集積を生かし、神戸の将来を担う人材の育成や大学の研究資源を通じて地域や産業界に貢献していくことを目的に設立されました。 |
【兵庫県】地域×大学×企業のひょうご絆プロジェクト | 地域×大学×企業のひょうご絆プロジェクト補助事業の募集概要と過去に実施した取組事例が掲載されています。 |
【神戸市】大学生・ 大学向けの情報ページ |
神戸市ホームページ内の大学生・大学向けの市の施策、制度、イベント等を掲載したページです。 随時更新されますので、ご活用ください 。 |
【灘区】 大学と灘区との連携 |
灘区の大学生広報サポーターが、大学生の視点から見た灘区の魅力を発信しています。 |
【姫路市】大学発まちづくり研究助成事業 | 姫路市大学発まちづくり研究助成事業の募集概要と過去に実施した研究内容が掲載されています。 |