神戸大学KU-NetKobe University Community Network

活躍する卒業生 北吉 芳さん(音楽家)

北吉 芳(きたよし かおる)さんのプロフィール
卒業学部・研究科 : 発達科学部人間表現学科
卒業年 : 2020年
職 業 : 音楽家

◎在学時の思い出
 最も心に残っていることは、「表現コンサート」や「ポコアポコサロン」という名の、先輩や友人たちの運営によって開催されていたコンサートに、出演させて頂いたことです。
 「ポコアポコサロン」に関しては、4回生になってから同じ学科の音楽仲間たちが、最後の1年に、やりたいことをやろうということで立ち上げ、開催していました。
 コンサートのコンセプトや演奏する曲を考えるところから始め、練習、合わせも大変でしたが、開催する度に、地域の方々や違う学部の人までもがたくさん聴きに来てくれていました。


◎応援メッセージ
 学部の垣根を越えて、普段交流のない他学部の人たちと関わることのできる身近なイベントが増えたらいいなと感じます。


◎現在の職業の紹介・思い入れ
 いま私は、ヴァイオリン奏者をしています。
 国内外で研鑽を積みながら、オーケストラ、室内楽などの場で演奏しています。
 「この作曲家の伝えたいものはなにか」「この音をどのように弾くべきか」
 一つの曲、一つの音に神経を研ぎすませ、近付けたと思った途端に離れていく音楽と向き合い、決して楽しいばかりではない、むしろ苦しい時間の方が長いと感じる日々です。
 ですが本番で、会場の方々と一つの音楽を共有できたと感じた瞬間は、なににも代え難いものだと思っています。


◎今後の展望
 音楽の勉強には終わりがないため、常に学びを続けながら、様々な音楽に触れ、深めていきたいと思っています。
 より多くの音楽家と関わり、また、様々な場所で演奏することで、たくさんの経験をしていきたいです。

 
バイオリンソナタを演奏した際

フランスのセミナーでのコンサート

【イベントのご紹介】

◎北吉芳(Kitayoshi Kaoru)デビューリサイタル
 ■日時 2023年10月15日(日) 13:30開場 14:00開演
 ■会場 京都府立府民ホールアルティ

 

◆推薦者 林 俊宏様(文学部卒)

「神戸大発達科学部卒 若手ヴァイオリニスト 北吉芳さんの演奏活動を紹介します」

 コロナ禍の時代、音楽演奏会や発表会の多くが中止・延期になったが、大学現場でもコロナの影響は大きかったようだ。発達科学部音楽専攻者たちにとっては、学内で仲間たちと自由な練習や発表ができない、例年のオーケストラを迎えた卒業発表会は中止に、そして卒業、である。だが卒業して1年過ぎてコロナがある程度おさまった頃、卒業した音楽専攻者の一部有志が、やっぱり『オーケストラを迎える卒業演奏会』をどうしてもやりたい、今度は大学から離れて、自分たちの手で実現しようと《クラウドファンディング》を立ち上げたのである。私は偶然これらのことを知り、ささやかだが支援者になった。
 私個人のことだが、「ベートーベンの交響曲第九番合唱」の一般市民合唱団に応募、一昨年昨年の2年間公演を経験した。2度の公演とも舞台の団員全員がマスクで第九を合唱、本番4カ月前からの練習は当然検温とマスクであった。コロナ禍で大学を卒業していった彼らの苦しい状況を、共感するところがあったのである。
 卒業後1年半過ぎていた『手作りの演奏会』、後半にオーケストラとともに「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」を演奏、それが『北吉芳さん』だった。やむなく中止になった卒業演奏会を自分たちの手で実現させた卒業生有志達の熱い思いを一身に背負う圧巻の演奏で、会場の我々の胸を打った。
 この演奏会が縁でその後北吉さんから小さな演奏会の案内をメールでいただくようになった。可能な範囲で参加した。そしてこの10月15日(日)、いよいよヴァイオリン ソロデビュー リサイタル開催という。ベートーベン ヴァイオリンソナタ 5. 6. 7番の演奏である。
 第九合唱で学んだ話だが、ベートーベンに「Durch Leiden Freude. 苦悩を突き抜けて歓喜へ」という言葉がある。コロナ禍の苦しい音楽状況から、やっとリサイタル開催に至った北吉さんのベートーベンを是非聴いてみたいと思う。

KU-Net の登録について

2022年4月の神戸大学「生涯メールアドレス」の導入に伴い、在学生、卒業生(2020年4月以降の卒業生)及び現職の教職員の方は、生涯メールアドレス(XXXXXXXX@gsuite.kobe-u.ac.jp)でご登録をお願いします。
卒業生及び退職教職員(2020年3月までに卒業又は離職された方)の方は、現在利用されているメールアドレスで登録が可能ですが、携帯電話会社が提供しているメールアドレスではなく、PCでお使いのメールアドレスでご登録ください。
なお、生涯メールアドレスの取得も可能です。生涯メールアドレスの詳細は、神戸大学「生涯メールアドレス」についてをご覧ください。

はじめて登録する方

既に登録済みの方