大学院新入生の方へ2025
●手続(入学手続等)・健康診断・ガイダンス
入学手続き(大学院)の流れは、合格者宛の送付書類に同封している「入学の手引き」に掲載しています。必要な書類(入学料の振込依頼書など)を綴じ込んでいますので、入学手続期限までに書留速達で郵送・提出してください。
【登録期間】
(4月入学)令和7年3月11日(火)~3月31日(月)
(10月入学)令和7年9月12日(金)~9月30日(火)
在学中の授業料は,学生又は学資負担者(学生本人の学資を主に負担している方)がお持ちの金融機関預金口座から、収納代行事業者(三井住友カード株式会社)を通じて口座振替により納付していただきます。案内に沿って、口座振替申込の手続きをおこなってください。
○登録手続き (登録期間開始後、ページ中ほどの「新入生専用」ボタンから申込・登録が可能になります)
学生教育研究災害傷害保険
本学では、大学の正課中、学校行事中、学校施設内外での課外活動中及び通学中等に不慮の災害を被った場合、学生やその保護者等の経済的負担を救済するため、原則として入学時に全員が学生教育研究災害傷害保険の「基本補償」に加入することとしております。入学金の払込と同時に「基本補償」の保険料をお支払いいただき、加入していただくようお願いいたします。
○学生教育研究災害傷害保険
研究科別新入生ガイダンス
新入生ガイダンスでは、各研究科・専攻に関する説明のほか、学生証やアカウントの配付、通学定期券の説明等があります。当日は、宣誓書・学生登録票・卒業証明書等(該当者のみ)を提出してください。
(「入学の手引き」p.10参照)
○新入生ガイダンス日程表(大学院)
健康診断
健康診断の日程・実施会場は所属によって異なりますので、ご自身の該当する日程のページを確認の上、必ず受検してください。
【注】ご自身で予約した時間までに会場へお越しください。
○健康診断について
●大学院生のみなさまへ
※各研究科の取組や連絡事項は、それぞれのホームページで確認してください!
●博士学生向けインフォメーション
神戸大学博士学生フェローシップ制度(研究専念支援金制度)など、博士学生向けの研究支援・就職支援等に関する情報を掲載しています。
・キャリアセンターHP
●博士論文のインターネット公表について
(博士課程後期課程)
神戸大学においては、「神戸大学学術成果リポジトリKernel」で博士論文を公表することが、例外を除き義務化されていますので、必ず内容を確認してください。
・博士論文のインターネット公表についてのご案内
・Information regarding the online publication of doctoral theses
●V.School
V.Schoolは、研究科・学部の壁を越え、教わるのではなく考え抜く場、情報ではなく気づきを得る場、プランではなくプロトタイプの場を提供します。(詳しくはコチラ)

●データ関連人材育成関西地区コンソーシアム
関西地区において大学・企業・自治体が連携してデータ関連人材育成の広域拠点を形成し、データ関連人材の輩出を起点とした産業構造の変革を実現するため、修士・博士課程学生および社会人を対象に育成プログラムを提供します。(詳細)
●異分野共創によるリスク・マネジメント専門家養成共同教育プログラム
2011年からの交流を蓄積してきた日中韓3大学院の共同教育プログラムに、2021年からASEAN諸国の2大学が加わり、計5大学でコンソーシアムを形成しています。グローバルな規模で活躍するリスクマネジメント専門家を養成することを目指した、質の高い共同教育を展開するプログラムです。
・パンフレット
●プレFD
将来の大学教員を目指している大学院生を支援することを目的として、大学で教壇に立つ際の基礎知識とスキルを身につけるための研修会を開催しています。
・神戸大学のプレFD
●「うりぼーネット」及び「BEEF+」へのログインにはアカウント(ID・パスワード)が必要です!(新入生ガイダンスで配付)
●BEEF+を利用する授業の場合は、履修登録をした翌日から、科目の情報にアクセスできます。シラバス等でBEEF+を利用すると記載がある場合は、授業前日までに履修登録が必要ですので注意しましょう。
※授業でBEEF+を利用しない科目の場合は、履修登録していてもBEEF+内では科目が表示されません。
※シラバス等でBEEF+を利用すると記載がある科目で、授業前日になってもBEEF+に表示されない場合は、当該授業が「対面授業」であれば初回授業時に授業担当教員に直接確認してください。「遠隔授業」で実施される科目の場合は、授業開講部局教務学生係に連絡をしてください。