学部新入生の方へ2025
■更新情報・お知らせ(過去の内容はコチラ)
2025. 4. 1 新設科目「教養とは何か」「多言語と多文化の世界」について を掲載しました!
■合格からR7前期までのスケジュール
神大生スタートアップガイド2025
(対象:新1年生(システム情報学部生を除く))
【3月】合格発表後の手続き(重要)

終了しました
一般選抜(前期日程・後期日程)の入学手続きは、「オンライン入学手続システム」及び「必要書類の郵送」により行います。(詳しくはこちら)
<手続期限(厳守)>
前期日程:令和7年3月15日(土) 15時【終了】
後期日程:令和7年3月27日(木) 15時【終了】
※一般選抜(前期・後期日程)以外の合格者については、合格者宛の送付書類に同封されている「入学の手引き」に従って手続きを進めてください。

【登録期間】
令和7年3月11日(火)~3月31日(月)
※一般選抜(後期日程)合格者の方は、3月22日(土)以降に登録手続きが可能となります。
在学中の授業料は,学生又は学資負担者(学生本人の学資を主に負担している方)がお持ちの金融機関預金口座から、収納代行事業者(三井住友カード株式会社)を通じて口座振替により納付していただきます。案内に沿って、口座振替申込の手続きをおこなってください。
○登録手続き (登録期間開始後、ページ中ほどの「新入生専用」ボタンから申込・登録が可能になります)

本学では、大学の正課中、学校行事中、学校施設内外での課外活動中及び通学中等に不慮の災害を被った場合、学生やその保護者等の経済的負担を救済するため、原則として入学時に全員が学生教育研究災害傷害保険の「基本補償」に加入することとしております。入学金の払込と同時に「基本補償」の保険料をお支払いいただき、加入していただくようお願いいたします。
○学生教育研究災害傷害保険

全学同窓会の機能も備えた神戸大学校友会は、在学生・在学生の父母等・卒業生・各学部等同窓会・教職員等を会員として組織され、大学と校友会会員を繋ぐ情報発信や、各学部等同窓会や校友会支部との連携・支援、在学生等への支援を行うとともに、会員が一体となって神戸大学を支援しています。
(入会手続)
①学部一般選抜合格者(前期/後期日程)
→入学手続時、「オンライン入学手続システム」で入学料等とあわせてお支払いください。
② ①以外の方(入学料免除申請者等、①の手続き時に支払わなかった方を含む)
→こちらから手続きを進めてください。

神戸大学育友会は、学部生の保護者等を会員として組織され、大学の発展に寄与するため、教育上必要な諸施設の整備や課外活動の援助などを行い、充実した学生生活が営まれるよう種々の事業を行っています。
○育友会ホームページ

必要なスペック(各学部で指定)を満たすノートPCを準備してください!
※Microsoft365の利用について

●既修得単位の申請について
●定期券WEB予約サービス・通学定期券の新入生特別対応
※準備中
【3~4月】各種行事
入学式(ワールド記念ホール)

4月4日(金)10時~
・対象:令和7年度入学者(学部・大学院)
・場所:神戸ポートアイランドホール(ワールド記念ホール)
・入学式の模様は神戸大学Youtubeチャンネルで同時配信します!
進路・就職ガイダンス

4月5日(土)
新入生とご家族のための進路・就職ガイダンスです!
対面・オンライン問わず申込が必要です。 こちらからお申し込みください。
日時:4月5日(土)14時~16時半
場所:出光佐三記念六甲台講堂
※マップ中[41]の建物です。
主催:神戸大学キャリアセンター
V.School オリエンテーション

4月14日(月)17時 ほか
V.School(バリュースクール)は、研究科・学部の壁を越え、様々な専門分野の学生さんが一緒になって、多様な活動や講義を通して新しい価値を生み出す場です。
V.School オリエンテーション
4月14日(月)17時~
V.School ワークショップ
4月10日(木)17時~
4月24日(木)17時~

【4月】授業開始準備等
「履修登録」とは、自分の履修する授業科目を決めて、指定された期間内に「うりぼーネット」を使ってその授業科目を登録することです。単に授業に出席するだけでは成績評価されないので、必ず履修登録してください!
●「うりぼーネット」及び「BEEF+」へのログインにはアカウント(ID・パスワード)が必要です!(新入生ガイダンスで配付)
●BEEF+を利用する授業の場合は、履修登録をした翌日から、科目の情報にアクセスできます。シラバス等でBEEF+を利用すると記載がある場合は、授業前日までに履修登録が必要ですので注意しましょう。
※授業でBEEF+を利用しない科目の場合は、履修登録していてもBEEF+内では科目が表示されません。
※シラバス等でBEEF+を利用すると記載がある科目で、授業前日になってもBEEF+に表示されない場合は、当該授業が「対面授業」であれば初回授業時に授業担当教員に直接確認してください。「遠隔授業」で実施される科目の場合は、授業開講部局教務学生係に連絡をしてください。
外国語科目クラス分け発表

4月上旬
クラス分けは、鶴甲第1キャンパスK棟掲示板等で発表します。
※システム情報学部生は対象外
注:学籍番号が必要です。
前期(4/8(火)第1クォーター授業開始)
★入学直後の学部生は、(一部の専門科目を除いて)教養教育院が開講する教養科目(全学共通授業科目)を鶴甲第一キャンパスで履修します。 ※システム情報学部生を除く
教室配置図(クリック)
全学共通授業科目の教室が「B209」と指定されている場合、その科目は鶴甲第一キャンパスの「B209」教室で開講します。また、専門科目は開講学部のキャンパスで開講します(特段の指定がある場合を除く)。
教室を間違えないよう注意してください!
「教養とは何か」「多言語と多文化の世界」はすべて遠隔授業(ビデオ・オンデマンド)で実施されます。また、これらの科目は全学部必修(2025年度入学生より)の科目です。
受講の基本的な流れを、あらかじめサポートページ(こちら)で確認しておいてください!
抽選登録について
教養科目(人文系・社会系・自然系・総合系、いずれも学部学生対象)など、履修希望者が多い科目については抽選を行うことがあります。
抽選登録の指定のある科目を受講しようとする場合は,抽選登録期間内に「うりぼーネット」の「抽選登録」から申請を行ってください。
前期のスケジュールについて
全学共通授業科目を中心とした、1年生前期(第1クォーターから夏休みまで)のスケジュールは、「神大生スタートアップガイド2025」で確認してください。
※システム情報学部生は対象外
入学後の教育
各授業で何を学ぶことができるのか、シラバスを確認しよう!
注:「うりぼーネット」にログインするためにはアカウント(ID・パスワード)が必要です。ガイダンス等でアカウントが配付される前にシラバスを確認したい場合は、学外公開用のシラバスで確認してください。
全学共通授業科目
神戸大学では4年間を通じて学ぶ教養教育のカリキュラムを提供しています。入学直後の学部生(システム情報学部生を除く)は、所属学部に関係なく、教養教育院が「鶴甲第一キャンパス」で開講する教養科目(全学共通授業科目)を履修することとなります。
※一部の専門科目を除く
●全学共通授業科目履修案内(令和7年度入学者用)
●全学共通授業科目(Webサイト)
外国語教育
本学の学部学生(編入学生,システム情報学部生を除く)は、「外国語第Ⅰ」としての英語(必修)に加え、「外国語第Ⅱ」として、ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語の4つの外国語から1つを選択し、履修することとなります。
●外国語第Ⅰ・外国語第Ⅱについて
●英語選抜上級クラス・単位授与
及び神戸大学生協による英語外部試験(ご案内)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
世界で活躍するための数理・データサイエンス・AIリテラシーを身につけよう!
●「データサイエンス基礎学」の受講について
●数理・DS・AI教育プログラム(Webサイト)
神戸グローバルチャレンジプログラム
国際的なフィールドで行う学修活動を通して、グローバル人材として必要な課題発見・解決能力とは何かを直接感じ、次のステップへと繋げよう!
●神戸GCP(Webサイト)
●神戸GCPフェア(4/8,9 お昼休み開催)
社会基礎学 -連続リレー講座2025-
グローバル化とは何か?グローバル化の中で日本は?
学生は何を学び、何を身につけるべきか?
産業界・官界のトップリーダーがオムニバス形式で講義します!
●連続リレー講座2025(社会基礎学)
V.School(バリュースクール)
研究科・学部の壁を越え、様々な専門分野の学生さんが一緒になって、新しい価値を生み出す活動や講義を通して学び、自らの専門分野を俯瞰的に理解する場を提供します!
●V.School(Webサイト)
教職課程・資格取得状況
教職課程
教育職員免許状を取得するためには「教育職員免許法」等に基づき、必要な単位を修得しなければなりません。免許状を取得するための必要修得単位数や授業科目は、入学した年の教職課程ハンドブック・学生便覧等で確認してください。
※教員免許取得については、所属学部・研究科の教務担当係に確認してください。
○教員免許状(中学校教諭一種及び高等学校教諭一種)
神戸大学の教職課程
教員免許取得・介護等体験
○教員免許状(幼稚園教諭一種、小学校教諭一種及び特別支援学校教諭一種)
国際人間科学部ホームページ
資格取得状況
・教員免許状・その他