○神戸大学大学院人文学研究科規則
(平成19年3月20日制定)
改正
平成20年3月31日
平成21年2月16日
平成21年3月31日
平成22年3月1日
平成23年3月29日
平成24年3月21日
平成25年3月27日
平成26年3月26日
平成26年6月26日
平成27年3月31日
平成28年3月31日
平成28年9月30日
平成28年11月11日
令和2年3月31日
令和2年12月1日
令和3年3月31日
令和3年10月13日
令和5年3月31日
令和6年3月29日
令和7年3月31日
(趣旨)
(研究科における教育研究上の目的)
(課程)
(専攻,講座,コース及び教育研究分野)
(各専攻における教育研究上の目的)
(研究科長)
(副研究科長)
(入学資格)
(進学)
(再入学)
(選考方法)
(教育方法)
(授業科目及び単位数)
(単位の基準)
(指導教員)
(授業科目の履修)
(他大学大学院の授業科目の履修)
(休学期間中に外国の大学の大学院において履修した授業科目の単位の取扱い)
(入学前の既修得単位の認定)
(他大学大学院等の研究指導)
(留学)
(休学)
(単位の授与)
(学位論文の審査及び最終試験)
(成績評価基準)
(課程の修了要件)
(学位の授与)
前期課程 文学
後期課程 文学又は学術
(特別聴講学生)
(特別研究学生)
(研究生)
(教員の免許状授与の所要資格の取得)
(雑則)
別表第1 専攻,コース及び教育研究分野(第4条関係)
専攻 講座コース教育研究分野
文化構造専攻哲学
哲学哲学,倫理学
文学文学国文学(国語学を含む。),中国・韓国文学
英米文学,ヨーロッパ文学
社会動態専攻史学史学日本史学,東洋史学,西洋史学
知識システム知識システム論心理学,言語学(英語学を含む。),芸術学
社会文化社会文化論社会学,美術史学,地理学,文化資源論(連携講座:後期課程のみ)
文化資源論
別表第3 課程の修了要件(第24条関係)
専攻区分修得単位数備考
文化構造専攻研究科共通科目2単位以上1 選択科目については,所属する専攻の授業科目のうち,指導教員の指定する特殊研究4単位以上,演習4単位以上を修得しなければならない。
2 2単位を超えて修得した研究科共通科目の単位数は,選択科目の修得単位数に算入することができる。
3 第16条第5項,第17条第3項、第17条の2第3項及び第18条第3項の規定により認められた単位数は,選択科目の修得単位数に算入することができる。
4 別表第2前期課程に掲げる准認証アーキビスト関連科目の単位数は、修了要件の修得単位数に算入することはできない。
社会動態専攻選択科目20単位以上
 特別研究8単位
合計30単位以上
専攻区分修得単位数
文化構造専攻研究科共通科目2単位以上
社会動態専攻特別演習8単位
合計10単位以上
別表第4 取得できる教員の免許状の種類及び免許教科(第29条関係)
専攻免許状の種類免許教科
文化構造専攻中学校教諭専修免許状社会,国語,英語
高等学校教諭専修免許状公民,国語,英語
社会動態専攻中学校教諭専修免許状社会,英語
高等学校教諭専修免許状地理歴史,公民,英語