○神戸大学動物実験実施規則
(平成19年3月20日制定)
改正
平成20年3月28日
平成21年2月24日
平成21年3月31日
平成23年3月22日
平成23年3月31日
平成28年3月22日
平成29年3月31日
平成30年3月30日
平成31年3月29日
令和6年3月25日
大学等における動物実験を伴う生命科学研究は,人の健康・福祉・先端医療の開発展開のみならず,動物の健康増進等における研究分野の進展においても必要な手段である。
 本規則は,「動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)」(以下「法」という。),「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(平成18年環境省告示第88号)」(以下「飼養保管基準」という。)及び文部科学省が策定した「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(平成18年文部科学省告示第71号)」(以下「基本指針」という。)を踏まえ,日本学術会議が作成した「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(平成18年6月)」(以下「ガイドライン」という。)を参考に,科学的観点,動物愛護の観点及び環境保全の観点並びに動物実験等を行う教職員・学生等の安全確保の観点から,実験動物の飼養及び保管に係る管理運営体制の整備,並びに動物実験等の実施方法を定めるものである。
目次
第1章 総則(第1条-第2条の2)
第2章 適用範囲(第3条)
第3章 学長の責務(第4条)
第4章 動物実験委員会(第5条-第12条)
第5章 動物実験等の実施(第13条-第14条)
第6章 実験動物の飼養及び保管(第15条-第22条)
第7章 施設等(第23条-第28条)
第8章 安全管理及び健康管理(第29条-第32条)
第9章 教育訓練(第33条)
第10章 自己点検・評価・検証(第34条)
第11章 情報公開(第35条)
第12章 補則(第36条-第40条)
附則

(趣旨及び基本原則)
(定義)
(動物実験責任者)
(適用範囲)
(責務)
(任務)
(組織)
(任命等)
(委員長等)
(議事)
(委員以外の者の出席)
(六甲台地区動物実験委員会及び楠地区及び名谷地区動物実験委員会)
(事務)
(動物実験計画の立案,審議及び手続)
(学外研究者との動物実験)
(実験操作)
 イ 適切な麻酔薬,鎮痛薬等の利用
 ロ 実験の終了の時期(人道的エンドポイントを含む。)の配慮
 ハ 適切な術後管理
 ニ 適切な安楽死の選択
(マニュアルの作成と周知)
(実験動物の健康及び安全の保持)
(実験動物の導入)
(給餌・給水)
(異種又は複数動物の飼育)
(記録の保存及び報告)
(譲渡の際の情報提供)
(輸送)
(飼養保管施設の設置)
(飼養保管施設の要件)
(実験室の設置)
(実験室の要件)
(施設等の維持管理及び改善)
(施設等の廃止)
(危害防止)
(緊急時の対応)
(人と動物の共通感染症の対応)
(動物実験実施者等の健康管理)
(教育訓練)
(自己点検・評価・検証)
(情報公開)
(準用)
(適用除外)
(違反に対する措置)
(書類の様式)
(雑則)