(令和7年3月31日制定)
(趣旨)
(本学部における教育研究上の目的)
(学科及び講座)
学科
講座
システム情報学科
システム計画,システム計測,システム制御,システム数理,システム構造,情報セキュリティ運用論,システム知能,情報数理,ソフトウェア,情報通信,知的データ処理,メディア情報,創発計算,計算基盤,計算流体,シミュレーション技法,計算分子工学,計算生物学,計算宇宙科学,共創システム情報学,先端システム情報学,情報システム,アーキテクチャ
(授業科目及び単位数)
(単位の基準)
(履修要件)
(履修科目の登録の上限)
(授業科目の履修)
(他の大学又は短期大学における授業科目の履修)
(休学期間中に外国の大学又は短期大学において履修した授業科目の単位の取扱い)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の認定)
(試験)
(定期試験)
(卒業論文等試験)
(成績評価基準)
(卒業)
(特別聴講学生)
(科目等履修生及び聴講生)
(研究生)
(教員の免許状授与の所要資格の取得)
免許状の種類
免許教科の種類
中学校教諭一種免許状
数学
高等学校教諭一種免許状
数学,情報
(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)
(雑則)
別表第1(第4条関係)
  
別表第2(第6条関係)