誓子について

 
    やまぐち   せい


   明治34年(1901)年11月3日生。
   平成6年(1994)年3月26日没。(年譜:PDF

   本名 ちか
    誓子という俳号の由来は「ちかひこ→ちかいこ→誓い子」による。 
   

   【代表句】 「学問のさびしさに堪へ炭をつぐ」
          「虹の環を以て地上のものかこむ」
          「海に出て木枯帰るところなし」




    



  明治34年に、父 新助、母 岑子の長男として京都府京都市上京区に生まれる。幼時より外祖父 脇田嘉一に育てられ、京都・東京・樺太・京都と転居を重ねる。京都一中を経て旧制三高に入学。京大三高俳句会に参加して本格的に句作を始める。大正11年東京帝国大学法学部に入学、東大俳句会に加わり、高浜虚子に直接指導を受けるようになる。

 大正15年に東京帝国大学を卒業し、大阪住友合資会社に入社する。昭和3年浅井梅子(波津女)と結婚。住友合資会社では主に労務関係を担当していたが、学生時代からの胸部疾患のため、休職を繰り返し、昭和16年には四日市市富田に転地し療養に努める。さらに昭和17年には住友を退職、嘱託となり、以後俳句を含めて文筆活動に専念する。

 昭和初期に「ホトトギス」雑詠欄の新鋭として活躍、阿波野せい、水原しゅうおう、高野じゅうとともに「四S」の一人に数えられた。素材としては好んで近代的材料を取り上げ、方法としては写生構成を唱えて、硬質の叙情世界を開拓、いわゆる新興俳句運動に対し先導的役割を果たした。しかし無季俳句派とは常に一線を画し、昭和10年「馬酔木」に同人として参加。秋桜子等と連携し、有季定型を遵守した。

 昭和23年主宰誌「天狼」を創刊、多くの俳友・門下を糾合して、戦後の俳句復活に大いに寄与した。ことに俳句の根源を厳しく追求する一派の運動は、俳句固有の方法の開発に貢献したと高く評価されている。

 昭和51年勲三等瑞宝章を授章、昭和62年芸術院賞受賞、平成4年に文化功労者として顕彰された。

 また、誓子が俳人として多くの優れた作品を著し、その蔵書約2万冊を神戸大学へ寄贈し同大学における国文学研究に多大なる功績があったことから、昭和63年6月16日に、神戸大学として初めてとなる「神戸大学名誉博士号」が授与された。